竃]幻舎日記
この日記に掲載されている文章の・・・まぁいいや。
戻るときはブラウザの機能でお願い。
Back Number
1999 Dec
2000 Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct Nov Dec
2001 Jan Feb Mar Apr May Jun Jul Aug Sep Oct
11月2日
すこぶるヒマである。
というのもなんだが、ホントーにヒマだからしかたがない。11月分の受注もほぼ消化している現状で何をやれっていう話ですよ。それこそワールドシリーズをESPNのゲームキャストでチェックするくらいは余裕で出来るくらいですよ。それでヤンキースのサヨナラ勝ちなんて見たら面白くてしかたがないですよ。
そんな中、当頁のヒット数がかなり上がって来ている。やはり更新は大事だなぁと思うと同時にYahoo!のメジャーリーグのカテゴリに入れられているというのは強みだなぁと思うわけで。それに加えて今やMLB大手サイトになってしまったmomoさんのところのIt's Gone! やMarcyさんのところのBraves Onlineからリンクされているのはホントにありがたい事だと思うわけで。こちらの本来の姿であったA'sファンサイトという形は現在取っていないわけであるが、継続的に訪問者がいるというのは素晴らしいこと。
それに加えてこのニュースサイトという形にしたところさらにヒット数があがった。メインはMLBのニュースが多いというのに加えてmomoさんやMarcyさんのところとリンクしてもらってることが相乗効果になったのかも知れぬ。昨日分の日記ではないが、やはり人の和は大事だということだぁな。
というわけでなるべく更新するようにします。おこがましい話ではあるが最近お忙しい様子であるIt's Gone!のバックアップ程度になるようには更新したいよな。メルマガのコラム同様、メインストリームからは離れる内容にはなるかも知れんが。
11月1日
さすがに今更10月の日記を書くこたぁできねぇですよ。まぁここまでのあらすじとしては10月28日の八潮市民まつりにチャリティバザーを出展する為に、八潮市内にあるロータリークラブ3団体に顔出して「お宅に余っているお歳暮やらお中元でもらった品物を下さい」っつーて頭下げて回ったわけです。おかげでとんでもない量の品物が集まって、最終的な売上は10万以上になりましたよ。この集まった金はチャリティやら、来年5月か6月あたりにやる知的障害児とのボウリング大会の資金として使わせていただくわけです。決してこの金で飲んだりするわけではありません(笑)。
ちなみに今回のバザーのために集めた品物でオモシロかったものもあって、潰れたレンタルビデオ屋から貰ったビデオ(アダルト除く)数十本やら折りたたみ自転車やら空気清浄機やら、果ては700x500くらいあるリトグラフの額まで。ビデオテープなんて売れ残ると思われたんだが、これが一気に売れた。というのもフィリピン人のオバちゃんがやってきて一気に買ってくれたのだ。話を聞いてみるとビデオを仕入れて本国へ送って売るんだと。完全に需要と供給が一致したというわけですわね。リトグラフの方は隣で陶器なんかを売っていた人が買ってくれた。隣同士ということで仲良くしていたのが功を奏したという感じ。品集めでも販売でも人の和というのは大事ってぇことですな。
当日は雨に祟られて大変な目にあったり、テンション上げて営業モード全開になっていたりしたので、翌日は完全に風邪っぴき。そりゃニュース更新も滞るわな。元々毎日更新なんてぇことは言ってないで不定期更新なんていってる珍しいニュースサイトだから勘弁してください(笑)。
昨日は昨日で集金。しばらく前にトップページに書いていた変化ってぇのは仕事がらみ、しかも相手先がらみのことなので、そのあたりに関して常務や社長といろいろおハナシ。まだ完全決着ではないが方向としては決定したので、この顛末がまとまってからこっちの日記で書くことにしますわ。
んで今日は楽しみにしていたマスターズリーグ開幕戦。仕事の関係で球場入りできたのは二回表からだったが、ちゃんとお目当ての村田兆冶のマサカリ投法を拝むことができた。しかも取れた席がバックネット裏というこれ以上ない好位置。おかげでマサカリの球威がまだまだ現役レベルにあることが確認できた。あれならハムの中継ぎで通用しそうな感じだけどなぁ(笑)。
それと左ナナメ前方に榎本加奈子を発見・・・ いやたぶんそうだと思うんだが、セーター越しの体のラインを見たら胸がそれっぽくないんだよな。まぁパッド入れてるってぇ話もあるだろうが。つーかナニ見てるんだ俺は(笑)。
とにかくマスターズリーグの雰囲気はとても暖かくて見ていてとても居心地がいい。年老いたとはいっても昔見た選手や資料やビデオでしか見られなかった選手が目の前でプレイをしているという「フィールド・オブ・ドリームスな気持ち」というのがたまらない。野球を知っている人と一緒に行けば、その当時のオモイデなんかを話しながら楽しむこともできる。聞こえるヤジだって罵倒ではなく愛情がある。中にはその選手の当時の応援歌を歌ってる人だっている。このマスターズリーグは野球ファンにとってはサイコーの贈り物なのかも知れない。古い選手のプレイってことでもそうだが、ホントなら野球がない1月まで野球を見つづけられるんだから。
でも試合中にポックリってのだけはやめてくれよ(笑)。
このページはともすけによって作成されています。ご意見・ご質問はメールまたは掲示板でお願いします。